このサイトは、Zenken株式会社が運営するkintone導入支援業者紹介のメディアです。kintoneを提供するサイボウズ社は、このサイトと関係ございません。
業務が多岐にわたる一方、慢性的な人手不足の影響で一人ひとりの負担が大きい建設業。業務効率化や省力化が求められている業界ですが、kintoneが課題解決の一助になる可能性があります。実際にkintoneを導入後、業務改善を達成した企業は少なくありません。ここでは、建設業におけるkintone導入事例を4社ご紹介します。
複数の現場で工事や設備点検を実施する建設業では、現場と本社のやり取りが多いにも関わらず情報が紙で管理されていることも多く情報検索に時間がかかる、作業状況が把握できていないなどの問題が起こっている場合があります。
kintoneでは顧客情報や物件情報管理、設備の保守点検、作業現場との情報共有、社内申請などがすぐにシステム化可能。Excelや紙を使うことなく社内全体で情報を共有できるようになります。
全国の拠点と情報の共有・管理が出来るようになります。データを検索しやすくなるため検索時間の短縮や確認漏れにも繋がり、現場と本社、拠点それぞれとのコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。
また、通知・リマインドやグラフ・レポート機能も使えるため、確認忘れや集計報告作業の効率化にも繋がります。
しんせつハウスという工務店にてエクセル管理からKintone管理の導入により業務効率化と見える化での情報共有が実現できた導入事例です。
導入前は紙やエクセルによる管理が非効率で、お問い合わせ対応の遅延や部門間の情報共有の遅れが課題となっていました。Kintone導入後は、お問い合わせアプリによる情報入力と自動通知により、スピーディな対応と即時なバトンタッチが可能となりました。また、Kintoneのクラウド上の情報共有により、全体の状況把握が容易になり、部門間の連絡や無駄な業務が減りました。
さらに、標準化された情報入力により効率的な業務推進が行えるようになりました。
三重県津市に本社を構える建設業「株式会社ロッシュ」。 導入前は、紙やエクセルを用いて出勤簿を運用していました。 しかし、紙やエクセルでの運用は「集計が手動で手間がかかる」「リアルタイムな状況を確認できない」などの課題がありました。
kintoneの伴走支援を導入しようと思ったのは「紙での運用をやめたい」という社長の意向もあり、出勤簿もkintone化することに。 担当者に出勤簿アプリを作成いただき、リアルタイムで勤怠状況を確認できる環境を構築しました。
kintone導入後に、システム導入の負担が軽減され、作業時間の短縮などコストの削減を実現することができた。さらにkintoneを全社に利用拡大し、 バックオフィス領域にとどまらず、様々な業務での業務改善が進んでいる。
kintone伴走支援で業務課題を解消できる仕組みを構築
まずはkintoneの社内浸透を目標とし、毎日触れるかつ簡単な業務からkintone化しています。
外部委託では社内に構築ノウハウが蓄積しないため、ちょっとしたアプリを作りたい時や、既存のアプリを修正したい時も外部に頼る必要が出てきます。 せっかく簡単にアプリを構築できるkintoneなので内製化したいところですが、独学だけでは得られないノウハウがあるのも事実です。 運用するなかで改善が必要な際には修正していくことで、自社が抱える課題に沿ったアプリ開発が可能となり、内製化の実現が見えてきます。
大手ディベロッパーの住友不動産は、工事の工程管理の品質向上を目指していました。しかし、工事担当者のスキル・経験に依拠していたため、品質にばらつきがあることが問題だったのです。ばらつきを是正し、より業務をシンプルにできないかと考えた結果、kintoneへとたどり着きました。
kintoneを導入した結果、工事担当者の業務効率が大きく改善されたとのこと。工程管理の品質向上にも寄与しました。なお、工事担当者はもちろん、本社の利用者からも評判のようです。
注文住宅の施工を手がけるイー住まい。同社は数十の会社と協力していますが、協力会社によって連絡方法が異なる問題に悩まされていました。連絡業務が現場監督や事務スタッフの負担になっていたのです。
この問題を解決するために、同社ではkintoneの導入を決定。情報共有グループや納品書システムを構築した結果、各社との連絡の一元化・円滑化を実現しました。他にも品質管理の仕組み化や、工程管理の業務効率化なども達成しています。
オフィスや商業施設向けに空調設備の工事・点検などを手がける信幸プロテックは、長年使用していたパッケージソフトが限界を迎えていました。ところが、乗り換え先を探すも自社に適したシステムが見つからず、結局元のパッケージソフトに戻してしまいました。
しかし、偶然にも同業者からkintoneを紹介され、自社への導入を決定。物件情報や受付登録アプリなどを作成した結果、受付業務は80%、請求書の登録作業は93%もの時間削減を実現しました。同社が進めた、働き方改革も追い風になり、過去最高の営業利益を獲得したそうです。
仮設足場事業を手がけるダイワは、紙やFAXを中心に情報の共有や管理を行っていました。一方、紙による管理は現場の負担が重く、最初はGoogleのサービスでクラウド化に着手したそうです。しかし、今度は使い勝手の悪さが問題に。そのような中、地元のITベンダーよりkintoneを紹介され、導入を決断しました。
kintoneを導入後、同社はアナログ業務を積極的にアプリ化。その結果、コスト削減や業務の時短を実現しました。
設備工事業を手がける企業におけるkintone導入事例です。こちらの企業では、下記のような課題を抱えていました。
そのため同社ではkintoneを導入し、まずは予定と案件の見える化を実施。案件カレンダーの使用によりひと目で状況がわかるよう色分けするなどの対応を行いました。
以上の対応から外でも予定などの確認が可能となり、本社への問い合わせが減ったこと、ダブルブッキングがなくなったことにより再調整を行う必要がなくなりました。また案件内容も外で確認ができるようになったことから、よりきめ細かな対応が可能になるといった効果が得られています。
機械工具・測定機器など機械工具の商社である曙産業での導入事例です。同社では下記のような課題を抱えており、kintoneの導入を行っています。
そこで上記の問題を解決するためにkintoneを導入し、顧客マスタ・案件管理・訪問記録・顧客サービス記録・スポット仕入れ申請といったアプリを使用しました。
その結果、リアルタイムな情報共有によってお客様に関する情報を活用できるようになったこと、社外からでも情報を確認できるようになり作業効率が良くなったこと、またExcelで管理していたデータをほぼkintoneへ移行することによって簡単にデータベースを作成でき、海外事業の管理も改善できたといった効果が見られています。
さまざまな業界で導入されているkintoneですが、建設業でも省力化・業務効率化を達成した企業は少なくありません。ただし、kintoneはカスタマイズ性が高いため、自社の目的に合ったパートナーを選ぶことが重要です。
「テンプレート導入」「伴走支援」「カスタマイズ開発」の導入パターン別に、kintoneのオフィシャルパートナー企業の中から、おすすめの導入支援パートナーを厳選。サービス特徴を紹介します。
選定基準:サイボウズパートナー検索にて、それぞれ下記KWで検索されたサービスのうち、条件に応じて選定しています。(2022年6月時点)
テンプレート導入...「テンプレート」で検索したパートナーのうち、最もテンプレートの種類が多い
伴走支援...「伴走支援」で検索したパートナーのうち、最もメニューが豊富で安い
カスタマイズ開発...「定額開発」で検索したパートナーのうち、最も実績が多い